|
八坂庚申堂の正式名称は、大黒山金剛寺延命院。 960年(天徳4年)、傾いた八坂の塔を法力で元通りにしたという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)の創建と伝えられ、日本最古の庚申堂といわれる。 日本三庚申の一つ。 本尊は、秦氏の守り本尊だったという青面金剛(しょうめんこんごう)。 病気平癒の「こんにゃく封じ」や、下の世話をさせない「タレコ封じ」の祈祷で知られる。 |
人間の体内には3種類の悪い虫(三尸(さんし)の虫)が棲み、庚申の日には、睡眠中にその人の悪事をすべて天帝に報告に行くといわれている。 庚申の日は60日に一度。 その夜は眠ってはならないとされ、人々が集まり徹夜で過ごす「庚申待ち」の風習があった。 平安時代に貴族の間で広まり、夜通し酒宴を行うという風習が庶民にも広まっていったのだとか・・・ 八坂庚申堂の本尊は青面金剛。 青面金剛は三尸の虫を食べてくれる。 そのため、庚申の日には青面金剛をお詣りする風習ができあがったのだという。 |
三猿は、元三大師が詠んだという「七猿の歌」から生まれたとも・・・ |
庚申の日〜眠ってはならない夜 「庚申待」「守庚申」〜 清少納言の庚申の夜〜『枕草子』五月の御精進のほど〜 桜花盛久〜眠っちゃいけない庚申の夜の和歌会〜 |
摂政・関白・太政大臣を務めた藤原兼家の長女・超子は、庚申待の明け方、脇息に寄りかかったまま息絶えたのだという。 |
手足が縛られた猿を吊るすと願いが叶うといわれている。 それが「くくり猿」。 願い事を叶えるためには欲を捨てることも必要。 欲に走らないように猿の手足が縛られているのだとか・・・ なぜ猿なのか・・・ 庚申の「申(サル)」から「猿」が庚申の神使とされたのだという。 |
手捻りの指猿は、「災難がさる」・「指が器用になる」のだとか・・・ |
頭痛・腰痛など悪い所をなでて拝むと御利益が・・・ |
日光東照宮の三猿には、悪事を「見させない、聞かせない、言わせない!」という意味もあるのだとか。 |
京都市東山区金園町390 市バス 「 清水道 」から徒歩5分 京阪「祇園四条」から徒歩20分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|