|
知恩院の三門(山門)は、現存するわが国最大の二重門。 1621年(元和7年)に徳川秀忠の命により建立された(平成の大修理で建立年を示す墨書が発見されている。)。 高さ24メートル、横幅50メートルで、使用されている屋根瓦は約7万枚、「華頂山」の額は畳2畳以上。 奈良・東大寺の南大門よりも大きいのだという(ただ南大門の方が高いらしい。)。 上層には宝冠釈迦牟尼仏像、十六羅漢像(いずれも重要文化財)が安置され、天井や柱、壁などには迦陵頻伽(かりょうびんが)や天女、飛龍が極彩色で描かれている。 2002年(平成14年)、御影堂とともに国宝に指定。 日本三大三門の一つといわれる(他は南禅寺・身延山(山梨県))。 |
「空門」(くうもん)・「無相門」(むそうもん)・「無願門」(むがんもん)という悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門で「三解脱門」(さんげだつもん)を意味する。 |
南禅寺の三門、東本願寺の御影堂門(又は仁和寺の二王門)、そして知恩院の三門。 |
三門楼上には、二つの白木の棺が安置され、その中には三門造営の命をうけた大工の棟梁・五味金右衛門夫婦の自作の木像が納められている。 五味金右衛門夫妻は、三門工事の予算が超過してしまったことから、その責任をとって自害したと伝えられ、夫婦の菩提を弔うために、夫婦の像を白木の棺に納めて安置したのだという。 |
知恩院は、法然が開いた浄土宗の総本山。 法然が草庵を結び専修念仏の布教をした所。 江戸時代には徳川家の庇護を受け、現在の大伽藍が完成された。 |
京都市東山区林下町400 市バス206系統「知恩院前」下車徒歩5分 地下鉄東西線「東山」駅下車徒歩8分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|