|
護国院は、1625年(寛永2年)、天海が寛永寺を開いたのと同時に、天海の命により生順が建立した寛永寺最初の子院。 1630年(寛永7年)には、境内に天海が建立した釈迦・文殊・普賢の三尊を安置する釈迦堂の別当寺となった。 そのため、東叡山釈迦堂とも呼ばれる。 釈迦堂は、根本中堂が創建されるまで総本堂の役割を果たしていたのだという。 1639年(寛永16年)、釈迦堂では大坂の陣で犠牲となった豊臣・徳川両軍の霊を弔う大念仏法要が執り行われ、三代将軍徳川家光が藤原信実筆と伝えられる大黒天の画像を奉納している。 以来、護国院大黒天として信仰を集めている。 1651年(慶安4年)、現在の国立博物館の裏手にあった護国院は、家光の霊廟建立のため北寄りに移転、さらに1709年(宝永6年)には五代将軍綱吉の霊廟建立のため現在地に移転した。 1717年(享保2年)、釈迦堂が焼失するが、1722年(享保7年)に再建。 1927年(昭和2年)、現在の都立上野高校の創立にあたって境内地の大半を売却。 売却地にあった釈迦堂は本堂として現在地に移築された。 |
護国院第十三世の等順は、信濃国出身。 後に信濃善光寺の大勧進第八十世貫主に就任。 1783年(天明3年)の浅間山大噴火では、被災地に赴いて30日間の念仏を唱え、食糧を調達するなど被災者救済に尽力した。 善光寺の整備や本堂御開帳などを行い、善光寺中興の祖と呼ばれている。 |
【護国院所在地】 東京都台東区上野公園10−18 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|