鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



富士人穴探検

編集:yoritomo-japan.com








富士山
北口本宮冨士浅間神社の額


 『吾妻鏡』・『北条九代記』によると、1203年(建仁3年)5月26日、源頼家は伊豆国で巻狩りを催すため鎌倉を出発。

 6月1日には伊豆国の狩場に到着し、6月3日には駿河国に場所を移した。

 そこで頼家が見たものは山麓の大きな穴。

 頼家は重宝の剣を仁田忠常に与えて探索させた。

 部下を従え穴に入った忠常はその日は帰らず、翌日になって帰ってきた


 忠常の報告によると・・・

 「この洞穴は一人がやっと通れる程の幅しかなく、 あともどりすることができません。

 その暗さといったらいいようがありません。

 主従各々が松明を灯し進んで行きました。

 地面には水が流れていて足が濡れました。

 数え切れないほどの蝙蝠が飛び交い、われらの行く手を阻みました。

 我々がよく目にする黒い蝙蝠もいますが、白い蝙蝠も多くいました。

 川の流れに従って進みますと、小さな蛇がひっきりなしに足にまとわりついてきました。

 これを切り流しながら進みますと、血なまぐさい匂いに嘔吐したくなることもあり、また、芳しい薫りに気分が晴れることもありました。

 奥はだんだんと広くなり、天井には氷柱(つらら)のようなものがびっしりとありました。

 部下の者がいうには、『鍾乳という石で出来たもので、仙人が不老長寿の薬とする』ということです。

 さらに進んで行きますと、足の下で急に雷のとどろく音がして、千人ほどがいっせいに『鬨の声をあげた』かに思われるほどでした。

 おそらくこれは、阿修羅の住む隠れ家の音かと・・・

 さらに進んで行きますと、少し広い場所に出ました。

 四方は真っ暗で、ときどき人の泣く声が聞こえます。

 まるで冥土の旅路を辿るような感じでした。

 さらに進むと、大きな川にさしかかりました。

 その流れの速さは矢のように速く、その冷たさは氷よりも冷たいという感じです。

 その川の向こうに光が見えました。

 火が燃えている光とはあきらかに違います。

 光の中には、不思議な姿をした御姿がお立ちになっています。

 部下4名がそのまま気絶して死んでしまいました。

 その御霊を礼拝しますと、かすかな声でお導きがあり、頂戴いたしました御剣を川に投げ入れましたところ、その御姿はお隠れになって、かろうじて帰還することができました」

 この報告を聞いた頼家は、

 「人穴の奥は天地以外の世界なのであろう。 もう一度、渡し船を造らせ、人員を増やして探索すべきである」

 と語ったのだという。


 この頼家の人穴探索の話を聞いた古老は・・・

 「この穴は浅間大菩薩のお住まいである。昔から中を見てはいけないと伝えられてきた。

 今、将軍は、このようにその禁をお破りになった。将軍家の御命運にとって咎(とが)がないはずがない。おそろしや」

 とささやいたのだとか。



リンクボタン浅間大菩薩に祟られた?〜源頼家・仁田忠常〜


人穴富士講遺跡
リンクボタン人穴富士講遺跡
(世界文化遺産)

 源頼家仁田忠常に探索させたのは、富士の人穴だったのだという。







源頼家像
リンクボタン源頼家



富士山

伊豆・箱根


歴史めぐり源頼朝


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮