鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉


河口浅間神社
世界文化遺産「富士山」

編集:yoritomo-japan.com








河口浅間大社


 河口浅間神社は、河口湖を挟んで富士山と対峙する神社。
 864年(貞観6年)より始まった富士山の貞観大噴火を鎮めるため、翌865年(貞観7年)に浅間明神を祀ったのを始まりとしている。

 『日本三代実録』によると、864年(貞観6年)5月25日に始まった富士山の噴火は、7月17日、八代郡の「本栖海」(本栖湖)と「せの海」を溶岩流で埋没させた。
 8月5日、占いによって、噴火は駿河国の富士本宮浅間大社の祭祀怠慢とされたため、甲斐国にも浅間明神を祀ることとし、翌865年(貞観7年)12月9日、甲斐国八代郡家の南に神宮を建てたのだという。

 河口浅間神社は、世界文化遺産「富士山」の構成資産。


祭神

浅間大神(木花開耶姫命





 貞観大噴火で溶岩が流れ込んだ「せの海」から生まれたのが西湖精進湖

 貞観大噴火は866年(貞観8年)まで続き、富士山の噴火のなかでも最大規模といわれている。

 青木ヶ原樹海は、この噴火の溶岩流の上に再生した森林。









河口浅間神社参道
参道


波多志神
波多志神


 参道は樹齢800余年といわれるスギ並木。

 参道中央の波多志神は、河口浅間神社の創始者伴直真貞(とものあたいまさだ)の霊を祀る。


河口浅間神社随神門
随神門


河口浅間神社神馬舎
神馬舎





河口浅間神社本殿
本殿

 現在の本殿は、1606年(慶長11年)に焼失した後、翌1607年(慶長12年)に領主鳥居成次によって再建されたもので、宮大工関善左衛門尉藤原家継らの手によって完成された(町有形文化財)。

 1965年(昭和40年)に解体修理が行われている。 





美麗石
美麗石(ヒイラ石)

 拝殿前に置かれた石祠は、「美麗石」(ヒイラ石)と呼ばれ、これは『日本三代実録』にいう浅間明神を初めて祀った古代祭祀の石閣と伝えられている。

 石をもって造営された祭祀は彩り美麗だったといわれている。





太々御神楽祭
(稚児舞)

 7月28日の「太々御神楽祭」(だいたいおかぐら・おだいだい)は、富士の貞観噴火を鎮めた祭神(木花開耶姫命)を、穢れをしらない稚児が舞を奉納して慰めるもの。

 舞を演ずる稚児には氏子の中で両親の健全な童女が選ばれ、その舞は「河口の稚児舞」として県の無形文化財に指定されている。





七本杉

河口浅間神社七本杉


河口浅間神社七本杉


 境内の七本のスギの神木は、いずれも樹齢1200年を越えるといわれ、「河口浅間神社の七本杉」として県の天然記念物に指定されている。

 「御爾(みしるし)」「産射(うぶや)」「齢鶴(れいかく)」「神綿(しんめん)」「父母(かづいろ)」「天壌(てんじょう)」の名が付けられている(「父母」は2本で1つ)。


河口浅間神社スギ





河口浅間神社出雲社
出雲社


河口浅間神社諏訪社
諏訪社


河口浅間神社山神社
山神社


河口浅間神社山宮社
山宮社








歴史めぐり源頼朝




河口浅間神社
河口浅間神社
(世界文化遺産)

山梨県南都留郡富士河口湖町河口1

富士急行線河口湖駅からバス
河口局前下車








富士山
リンクボタン世界文化遺産「富士山」


中世歴史めぐり


鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮