|
『吾妻鏡』によると・・・ 1213年(建暦3年)7月25日、清水寺の僧が一堂を建立。 しかし、そこは清閑寺の領地。 清閑寺の僧が訴えを起こすと、清閑寺を末寺としている比叡山の衆徒が騒ぎ出した。 すると、清水寺を末寺としている興福寺の衆徒も騒ぎ出し、8月3日、清水寺に砦を築いた。 比叡山の衆徒は長楽寺に結集。 朝廷は、検非違使の平有範・大内惟信・後藤基清を清水寺に派遣。 清水寺の砦を壊し、武器を捨て法衣を着て仏前にいるよう説得すると、寺僧たちはこれを承知した。 続いて、院の職員を長楽寺に派遣。 同様に説得するが、所司の法師が応対しただけで、従う様子はなかった。 衆徒に面会して天皇の言葉を伝えようとしたが、悪僧が出てきて、 「命など惜しくはない、天皇の言葉など聞くに及ばず」 などの暴言を吐く始末。 院の職員は早々に退去したが、門や扉には石礫が飛んできたのだという。 報告を受けた後鳥羽上皇は、北面の武士と在京の御家人・近臣の家人に命じて長楽寺を囲み、一人残らず逮捕するよう宣旨を下した。 攻められた比叡山の衆徒は武装を解いたのだという。 そして、8月6日、比叡山の衆徒は山を下り、根本中堂・常行三昧堂の扉が封鎖され、常明灯が消され、日吉大社の御簾や神鏡を切って落として閉門させ、神官たちは追放されたのだとか。 |
清水寺 |
清閑寺 |
清水寺は、興福寺の延鎮が創建した寺。 清閑寺は、紹継法師が天台宗の寺院として創建。 その後、土地は清水寺の所領となったが、その代わりに、清水寺の前執行・法橋快玄が還俗させられて佐渡国に配流されたのだという。 |
興福寺 |
比叡山延暦寺 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|