|
京都御苑の縣井(あがたい)は、京都三名水のひとつに数えられた清水が湧いていた井戸。 かつては、井戸のそばに縣宮があって、地方官吏に任命されたいと願う人たちが井戸で身を清めてから祈願し、宮中に参内したとのだという。 周辺に山吹が咲く井戸として知られ、後鳥羽上皇は 「蛙鳴く 県の井戸に 春暮れて 散りやしぬらむ 山吹の花」 と詠んでいる。 明治天皇の皇后となった一条美子のうぶ湯に使用されたとも。 |
染井 (梨木神社) |
左女牛井 (堀河館跡) |
京都三名水に数えられたのは、梨木神社の染井と源氏堀川館にあった左女牛井(醒ヶ井)。 梨木神社は、紫式部の『源氏物語』に登場する花散里が住んでいた麗景殿女御邸や空蝉が住んでいた中川の家の推定地。 源氏堀川館は、源頼義・義家・為義・義朝・義経の邸宅。 |
縣井は、京都御所の宮内庁京都事務所の西。 |
京都市上京区京都御苑3 地下鉄烏丸線「今出川駅」より徒歩5分 |
|