![]() |
|
花園稲荷神社の由緒は定かではないが、太田道灌が京都の東寺の門前から勧請したという説などがある。 社伝では、1654(承応3年)に天海の弟子の晃海が社を再建して上野の山の守護神としたのだという。 石窟の上にあったことから穴稲荷と呼ばれていた。 その石窟は、天海が寛永寺の造営によって狐が棲家を失ってしまったことを憐れみ掘ったものなのだとか・・・。 1873年(明治6年)に社殿などが整備され、周囲が寛永寺の花畑であったことから花園稲荷神社に改名された。 花園稲荷神社の元宮となる穴稲荷神社(正式には忍岡稲荷神社)は、整備後も境内社として残されている。 |
倉稲魂命(うがのみたまのみこと) |
花園稲荷神社は、五條天神社に隣接し、五條天神社に管理されている。 |
東京都台東区上野公園4−59 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|