中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



是非に及ばず
~織田信長最後の命令:本能寺の変~


編集:yoritomo-japan.com








是非に及ばず


 1582年(天正10年)6月2日早朝、明智光秀の軍勢が本能寺を包囲(本能寺の変)。

 本能寺に一番乗りしたという本城惣右衛門の手記には、門は開いていたと記されている。

 信長は、この騒ぎを下々の者の喧嘩と思っていたようだが、直に光秀の謀反であることが判明。

 すると、「是非に及ばず」と言ったのだという。

 辞書で調べてみると、「良い(是)も悪い(非)も言ってはいられない」という事から、「仕方がない」という意味なのだとか。

 一般的な説でも、明智勢が本能寺に突入してくる中、脱出不能と判断し、「仕方がない」という諦めの意味で発した言葉だとされているが・・・

 信長は何張もの弓が切れるまで戦い、弓の替えがなくなると槍をもって戦ったのだという。

 したがって、「是か非かはどうでもよい。戦え!」という命令だったという説もある。

 『信長公記』には「是非に及ばずと、上意候」とある。 



本能寺の変









本能寺跡
リンクボタン本能寺跡
(京都)

 当時の本能寺は、現在地ではなく、四条堀川の辺りにあったのだという。

 跡地には本能寺跡の碑が建てられている。



二条殿址
リンクボタン二条殿址

 信長から家督を譲られていた長男の信忠は二条殿(二条御所)で自刃。



本能寺
リンクボタン本能寺


 本能寺は、1592年(天正20年)、豊臣秀吉の命により現在地に移転。


本能寺信長廟
リンクボタン信長公廟
(本能寺)

 信長公廟は、三男信孝の命によって建てられたという。





~その頃、徳川家康は・・・~

安土城跡
リンクボタン安土城跡
(近江八幡市)

 本能寺の変は起こる直前、徳川家康穴山梅雪安土城を訪問し、接待を受けていた。


リンクボタン安土饗応~織田信長・徳川家康・明智光秀と本能寺の変~


 その後、遊覧していた堺で本能寺の変を知り、伊賀越え岡崎城を目指すことに。



本能寺の変


伊賀越え










徳川家康





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮