奈良・京都

紫式部 紫式部年表



園城寺の鐘楼
〜三井の晩鐘〜

編集:yoritomo-japan.com








園城寺鐘楼


 園城寺の鐘楼に吊るされた鐘は、近江八景の「三井の晩鐘」で知られる。
 
 1602年(慶長7年)の鋳造であることが判明しており、鐘楼も同時期に再建されたものと考えられている。

 平等院の梵鐘神護寺の梵鐘とともに日本三名鐘の一つ。


宇治平等院:鐘楼
リンクボタン平等院
神護寺鐘楼
リンクボタン神護寺





〜天下の名鐘〜

 古くより、「姿(形)の平等院」「声の園城寺」「銘の神護寺」「勢の東大寺」と称されているらしい。

天下の名鐘





三井の晩鐘


〜三井寺の龍神伝説〜
(三井の晩鐘)

 むかしむかしのある日のこと・・・

 琵琶湖で子どもたちにいじめられていた蛇を若い漁師が助けました。

 すると、その夜、漁師のもとに女の人が訪ねてきました。

 やがて二人は結婚して子を授かります。

 出産が近づくと、妻は若者に「近づかないように」と言って産小屋に籠もりますが・・・

 気になる若者は産小屋をのぞいてしまいました。

 若者が見たのは大蛇が赤子を取り巻いている光景でした。

  本当の姿を見られた妻は赤子を残して琵琶湖に姿を消したそうです。

  ☆☆☆

 その後、赤子は妻が残していった「玉」をなめて育っていきますが・・・

  噂を聞きつけた領主に「玉」を取り上げられてしまいます。

 困った若者。

 すると琵琶湖から龍が現れます。

 その龍は、以前、浜で若者が助けた蛇でした。

 そして、赤子がなめていたのは龍の片目だったのだそうです。

  龍は若者にこう頼みました。

  「もう一つの目を赤子のために差し上げます。

 ただ、私は盲目になってしまうので子の成長を見ることができません。

  三井寺の鐘を撞いて子の無事を知らせてください。

 年の暮れには、できるだけたくさん撞いて1年が過ぎた事を知らせてください。

 お返しに人々に幸運を授けましょう」


 この時より三井寺では晩の鐘を撞き、大晦日には龍神に灯明を献じ、目玉餅を供えるそうです。

 そして、108回に拘らず、できるだけ多くの人々に鐘を撞いてもらうようになったのだとか。









園城寺
リンクボタン園城寺

 園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山。
 日本三不動の一つ黄不動、三井の晩鐘で知られる。


滋賀県大津市園城寺町246

京阪電鉄石山坂本線三井寺駅より徒歩10分
別所駅より徒歩12分
JR西日本東海道本線(琵琶湖線)大津駅より
京阪バス三井寺バス停下車
JR西日本湖西線大津京駅より京阪バス三井寺バス停下車



琵琶湖で頼朝・義経・義仲・紫式部
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時