|
興福寺の中金堂は、藤原鎌足発願の釈迦三尊像を安置するために、710年(和銅3年)の平城京遷都の直後から造営が開始されたものと考えられている。 創建者は藤原不比等(鎌足の子)。 本尊の丈六釈迦如来像を中心に薬王・薬上菩薩像、2躰の十一面観音像、四天王像、2組の弥勒浄土像が安置されていた。 弥勒浄土像の古い方は、不比等の夫人橘三千代が、不比等の一周忌にあたる721(養老5年)に造像したものだといわれている。 726年(神亀3年)に東金堂が、734年(天平6年)には西金堂が建てられことから中金堂と呼ばれるようになった。 中金堂は創建後、6度の焼失と再建が繰り返されてきたが、1717年(享保2年)の焼失後は幕府からの助成もなく、興福寺の経済事情も逼迫していたため長く再建されず、1819年(文政2年)になってようやく再建されている。 ただ、1819年(文政2年)に再建された中金堂は、篤志家の寄付によって仮の堂として建てられたため、長年の使用には不向きなものだった(用材は松材)。 そのため、1974年(昭和49年)に旧薬師寺の金堂が講堂跡に移築され、仮金堂とされ、2000年(平成12年)に中金堂は解体された。 その後、中金堂復興の事業が進められ、平城京遷都・興福寺創建から1300年経った2010年(平成22年)に立柱式が行われた。 そして、2018年(平成30年)10月7日〜11日にかけて、301年ぶりに再建された中金堂落慶法要が営まれた。 その規模は、東西36.6メートル、南北23メートル、高さ21.2メートルという巨大な建物。 |
釈迦三尊像というと文殊・普賢菩薩を従えているものが多いが、薬王・薬上菩薩を従えるのは古い形式で、飛鳥・奈良時代の三尊像によくみられる。 薬王菩薩は薬で衆生の病を治したことで菩薩となり、薬上菩薩は薬王菩薩の弟で、兄に従って衆生を救う菩薩。 胎内墨書から、1202年(建仁2年)の造立であることが判明している。 |
中金堂の四天王立像(広目天・増長天・持国天・多聞天)は、北円堂に安置されていた運慶作の像ではないかと考えられている(国宝)。 2017年(平成29年)までは、南円堂に安置されていたといわれる四天王立像が安置されていたが、この像は同年、南円堂に戻され、代わって南円堂にあった四天王立像が中金堂に安置された。 |
2025年、 鎌倉復興期の北円堂が再現される! |
興福寺は、平城京遷都の710年(和銅3年)に創建された藤原氏の氏寺。 平安時代には南都七大寺に数えられ、古代・中世を通じて大和国を支配した。 |
奈良市登大路町48番地 JR奈良駅から市内循環バス「県庁前」下車すぐ。 近鉄奈良駅から徒歩5分。 |
興福寺は世界文化遺産 (古都奈良の文化財) |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|