奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都貴船神社・結社

編集:yoritomo-japan.com








貴船神社・結社


 貴船神社の結社(ゆいのやしろ)は、本宮と奥宮の中間にあることから中宮とも呼ばれる。

 祭神は、縁結びの神として信仰される磐長姫命(いわながひめのみこと)。

 伝説によると、天照大神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と、磐長姫命の妹・木花開耶姫(このはなさくやひめ)が結婚する際、父の大山祇命(おおやまつみ)は姉の磐長姫命も差し出したが、瓊瓊杵尊は木花開耶姫だけを受け入れた。

 それを恥じた磐長姫命は、「縁結びの神」として良縁を授けるために、貴船の地に鎮まったのだという。





貴船神社・天の磐船
天乃磐船

 1996年(平成8年)に造園業者・久保篤三氏より奉納された自然石。貴船山中で出土したものだという。

 祭神の磐長姫命の御料船として奉納されたもの。




貴船神社・和泉式部歌碑
和泉式部歌碑

 夫との仲がうまくいかなくなって貴船神社を参詣した和泉式部は、貴船川に浮かぶ蛍を観て、自分の心情を

「ものおもへば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞみる」

 という歌に託して祈願した。

 すると、

 「おく山にたぎりて落つる滝つ瀬の玉ちるばかりものな思ひそ」

 という返歌が聞こえ、やがて願いが叶えられ夫婦仲が円満になったという。


 夫とは、藤原道長四天王の一人・平井(藤原)保昌。

 保昌には、和泉式部と結婚するため、紫宸殿の梅の枝を持ってきたという伝説が残されている。


リンクボタン和泉式部に恋した平井保昌の伝説〜祇園祭・保昌山〜



貴船神社思ひ川
リンクボタン思ひ川

 奥宮への参道に架かるのは思ひ川橋。

 下を流れる思ひ川は、御物忌川と呼ばれていたが、和泉式部が夫との仲を祈願したことから、いつしか「思ひ川」と呼ばれるようになったのだとか。




貴船神社・松尾巌句碑
松尾巌句碑

 ホトトギス同人・松尾巌の句碑。

 もとは本宮石段の上り口にあった。

 「貴船より奥に人住む葛の花」









歴史めぐり源頼朝




貴船神社
リンクボタン貴船神社

京都市左京区鞍馬貴船町180

叡山電鉄「貴船口駅」から徒歩30分
京都バス「貴船」から徒歩8分



洛北エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時