鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第18回鎌倉検定試験2級
《産業・生活の問題》

編集:yoritomo-japan.com








 産業・生活に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(71) 足利氏に関連した歴史的な背景や,鎌倉市の名誉市民である歴史小説家の永井路子氏に関連した文化的な背景において深い繋がりがあることから,2023年(令和5)に鎌倉市と文化・観光 交流協定を締結した都市はどこか。


1 茨城県古河市
2 徳島県阿南市
3 栃木県足利市
4 静岡県伊豆の国市


答 1





(72) 車両渋滞の緩和や歩行環境の改善のために,指定駐車場から公共交通機関やシャトルバスを利用して,市の中心部へ移動してもらうシステムであるパーク&ライドを実施していない場所はどこか。


1 由比ヶ浜
2 七里ヶ浜
3 稲村ヶ崎
4 材木座


答 4





(73) 現在,鎌倉において,ソウダガツオなどのカツオ類は,主にどのような漁法で水揚げされているか。


1 刺し網漁
2 はえなわ漁業
3 船びき網
4 小型定置網


答 4





(74) 15世紀後期の鎌倉を示す絵図に「善宝寺寺地絵図」があるが,それからは善宝寺周辺が商業地域だったことがわかる。この善宝寺とは今のどこ一帯にあった寺か。


1 教恩寺
2 妙隆寺
3 宝戒寺
4 光明寺


答 1



善宝寺
リンクボタン善宝寺地図

 戦国期の善宝寺地図には、米町が描かれている。





(75) 江ノ電極楽寺駅〜長谷駅間にあるトンネルの極楽寺側の坑口部分「極楽洞」の文字を揮毫した人物はだれか。


1 松方正義
2 曾禰荒助
3 桂太郎
4 高橋是清


答 2



江ノ電極楽洞
リンクボタン極楽洞

 極楽寺トンネルは、長谷側では「千歳開道」と呼ばれています。

 これは、桂内閣で大蔵大臣だった曾禰荒助が「極楽洞」を、元内閣総理大臣の松方正義が「千歳開道」を揮毫したからなのだとか。





(76) 次のうち,湘南モノレールの駅を大船駅に近い方から順に正しく並べられているものはどれか。


湘南町屋→富士見町→湘南深沢→片瀬山→西鎌倉

湘南町屋→富士見町→湘南深沢→西鎌倉→片瀬山

富士見町→湘南町屋→湘南深沢→片瀬山→西鎌倉

富士見町→湘南町屋→湘南深沢→西鎌倉→片瀬山


答 4





(77) 鎌倉の名産品について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。


 鎌倉の海産物店では,「釜揚げシラス」や「タタミイワシ」のほかワカメなどが売られ ている。

 鳩サブレーは,豊島屋初代久保田久次郎が鶴岡八幡宮本殿の掲額の字や境内の宮鳩からヒントを得たという。

 1899年(明治32)に,富岡周蔵はイギリス人のウィリアム・カーティスから仕入れたハムを使ったサンドイッチを鎌倉駅で販売した。

 近年,地ビールや,鎌倉の梅を使ったワイン,サツマイモを原料とした焼酎が発売されるなど,鎌倉産品推奨委員会が認定する「かまくら推奨品」が注目されている。


答 3



大船軒の駅弁サンド
リンクボタン日本初の駅弁サンドイッチ

 日本初の駅弁サンドイッチは、大船駅で販売されました。










 産業・生活について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。


 横須賀線は,主に〔 (78) 〕を輸送するための首都東京と横須賀軍港を結ぶ鉄道路線として1889年(明治22)に開通した。同年には,〔 (79) 〕駅・横須賀駅と同時に鎌倉駅が開設され,開通当時の横須賀線は,一日〔 (80) 〕往復であった。


 (78)
1 旅客・観光客
2 軍事物資・兵員
3 生活物資・酪農産物
4 水産・水産加工物

 (79)
1 衣笠
2 久里浜
3 逗子
4 北鎌倉

 (80)
1 2
2 4
3 6
4 8



(78) 2
(79) 3
(80) 2



鎌倉駅
リンクボタン鎌倉駅
北鎌倉駅
リンクボタン北鎌倉駅


 北鎌倉駅が設置されたのは1927年(昭和2年)。





戻る
芸術・文化の問題
次のページ
祭り・行事の問題



鎌倉検定2級
第18回2級トップ





鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ









鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)