|
日本最古の銀行は、1873年(明治6年)に渋沢栄一が日本橋兜町に創設した第一国立銀行。 「国立銀行」という名称だが、「国立銀行条例に基づいて開設された銀行」という意味で、「国営の銀行」という意味ではなく、民間資本で経営されていた。 栄一は総監役となり、1875年(明治8年)には頭取に就任している。 1896年(明治29年)、一般銀行に改組され第一銀行となる。 現在のみずほ銀行に繋がっていく銀行。 みずほ銀行兜町支店のビル壁面に「銀行発祥の地」銘板がある。 |
国立銀行条例は、当時大蔵省にいた渋沢栄一が調査・立案にあたり、1872年(明治5年)に発布された法律。 栄一は、翌年、大蔵省を退官して第一国立銀行を設立した。 国立銀行には、金地金等と交換ができる兌換紙幣の発行権があった。 その後、横浜に第二国立銀行、東京に第三国立銀行、新潟に第四国立銀行、大阪に第五国立銀行が設立されている。 1876年(明治9年)に国立銀行条例の改正が行われ、不換紙幣の発行や、金禄公債を原資とする事も認められるようになると急増し、1879年(明治12年)までに全国に153の国立銀行が設置された。 設立順に番号を名乗ったことから「ナンバー銀行」とも呼ばれている。 1882年(明治15年)、日本銀行(日銀)が開設されると、翌年には国立銀行条例の改正が行われ、さらにその翌年には兌換銀行券条例が制定されたことにより、紙幣の発行は日銀のみで行うようになった。 その後、しばらくの間は、国立銀行発行券が通用していたが、1896年(明治29年)、国立銀行営業満期前特別処分法が制定されたことにより、国立銀行は国立銀行券の発行が停止され、普通銀行に転換することとなった。 |
日本銀行の開業当初の店舗は、永代橋のたもと(現在の中央区日本橋箱崎町)にあったが、1896年(明治29年)4月に現在地へ移転。 本館の設計は、東京駅丸の内駅舎や兜町の渋沢栄一邸などを手掛けた辰野金吾。 |
第一国立銀行創設後の1888年(明治21年)、渋沢栄一は深川福住町から日本橋兜町に本邸を移し、日本橋兜町を日本経済の中心地として発展させていった。 屋鋪を設計したのは、東京駅丸の内駅舎などを手掛けた辰野金吾。 渋沢邸は、現在の日証館の地にあったのだという。 1901年(明治34年)に王子飛鳥山邸を本邸とした後は、事務所として使用されていたというが、1923年(大正12年)の関東大震災で焼失した。 |
東京証券取引所 |
兜神社 |
東京証券取引所は、渋沢栄一らの出願により発足した東京株式取引所を前身とする日本最大の証券取引所。 兜神社は、東京株式取引所の関係者によって創建された。 |
東京都中央区日本橋兜町4-3 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|