奈良・京都

紫式部 紫式部年表



灌 頂 院
京都:東寺(教王護国寺)

編集:yoritomo-japan.com








東寺灌頂院


 東寺(教王護国寺)の灌頂院(かんじょういん)は、儀式を行うための堂で、床は石畳、内部に仏像は安置されていない。

 密教の奥義を伝えるための「伝法灌頂」や天皇の安泰を祈願する「後七日御修法(ごしちにちのみしほ)などが行われる。

 弘法大師(空海)によって創建が着手され、第二祖の実恵大徳のときに完成したという。

 その後、焼失と再建が繰り返され、現在の建物は、1634年(寛永11年)、弘法大師八百年御遠忌のときに徳川家光によってに再建された(重要文化財)。



〜御影供〜

 「御影供」は、835年(承和2年)3月21日(新暦では4月)に亡くなった弘法大師空海の報恩感謝のために毎月21日に行われる法会。

 910年(延喜10年)に灌頂院ではじめられ、1240年(延応2年)からは御影堂でも行われるようになった。

 いつしか多くの人が集まるようになり、茶屋が店を開き、「弘法市」が行われるようになったという。

 現在でも1000軒を越える露店が並び、京の二大縁日として親しまれている。








歴史めぐり源頼朝




東寺(教王護国寺)
リンクボタン東寺(教王護国寺)

 東寺(教王護国寺)は、桓武天皇によって平安京鎮護の官寺として創建された。
 のちに弘法大師に下賜され、我が国初の密教寺院となった。


京都市南区九条町1

JR京都駅八条口から徒歩15分
近鉄「近鉄東寺駅」下車徒歩10分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時