|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大伝法院は、大講堂を中心に、林泉・鐘楼・弁天堂・地蔵堂・旧伝法学院などの総称。 これらは、1930年(昭和5年)に醍醐天皇一千年御忌を記念して、山口玄洞居士の寄進により造築された。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
874年(貞観16年)創建。 現存する堂宇は、桃山時代以降のものがほとんどだが、五重塔は952年(天暦6年)建立で府内最古の木造建築物。 |
京都市伏見区醍醐東大路町22 京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」下車 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|