![]()  | 
        ![]()  | 
      
![]()  | 
        ![]()  | 
      
| 
        
 | 
      
| 産業・生活に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
| (71) | 現在、鎌倉観光国際大使をつとめているのはだれか。 | 
| 1 山口達也 3 なだいなだ  | 
            2 鶴田真由 4 星野椿  | 
          
| (72) | 鎌倉市の姉妹都市で最も早く姉妹都市となったのはどこか。 | 
| 1 足利市(栃木)  2 萩市(山口) 3 上田市(長野) 4 ニース市(フランス)  | 
          
| 昭和41年・ニース市、昭和54年・萩市と上田市、昭和57年・足利市。 | 
| (73) | 横須賀線は現在、朝夕のラッシュ時には4分おきに運行されているが、開通した当時、大船−横須賀間は、一日何往復だったか。 | 
| 1 2往復 3 6往復  | 
            2 4往復 4 8往復  | 
          
| (74) | 北鎌倉駅が本格的に駅になったのはいつのことか。 | 
| 1 1910年(明治43) 2 1920年(大正9) 3 1930年(昭和5) 4 1940年(昭和15)  | 
          

| (75) | 江ノ電の停車駅で景観のすばらしい駅として、1997年(平成9)に「関東の駅100選」に選定されているのはどこか。 | 
| 1 由比ヶ浜駅 3 七里ヶ浜駅  | 
        2 稲村ヶ崎駅 4 鎌倉高校前駅  | 
      
| (76) | 鎌倉の名産品について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 | 
| 1 | 1899年(明治32)に、富岡周蔵は、大船駅でハムを使ったサンドイッチを販売した。 | 
| 2 | 鳩サブレーは、豊島屋初代久保田久次郎が鶴岡八幡宮本殿の掲額の字や境内の宮鳩からヒントを得たという。 | 
| 3 | 五郎入道正宗は、鎌倉に「正宗伝」を完成させた鍛冶として知られている。 | 
| 4 | 鎌倉の海産物店では、「釜揚げシラス」や「タタミイワシ」のほかワカメなどが売られている。 | 
| 五郎入道正宗が完成させたのは「相州伝」。 | 
| 産業・生活について、次の説明文の[ ]に最も適当なものを1〜4から選びなさい。 | 
|  鎌倉を代表する名産品の一つに鎌倉彫がある。鎌倉彫の最初は、東大寺南大門の金剛力士像を作った[ (77) ]の子の康運が、[ (78) ]の工人陳和卿が持ってきた彫漆工芸を真似て作った仏具と考えられており、国の重要文化財である建長寺の須弥壇や[ (79) ]開山堂の前机は鎌倉彫の原型とされている。 現在、[ (80) ]には、鎌倉彫の普及の場として鎌倉彫会館が開設され、鎌倉彫教室やギャラリーとして親しまれている。  | 
          
| (77) | |
| 1 定朝 3 快慶  | 
            2 運慶 4 行基  | 
          
| (78) | |
| 1 元 3 明  | 
            2 唐 4 宋  | 
          
| (79) | |
| 1 円覚寺 3 浄智寺  | 
            2 壽福寺 4 常楽寺  | 
          
| (80) | |
| 1 雪ノ下 3 大町  | 
            2 小町 4 二階堂  | 
          
| (77) 2  (78) 4 (79) 1 (80) 2  | 
          
  | 
            
  | 
          


| ★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ  | 
          
| 
            
 |