鶴岡八幡宮の上棟式が行われた1181年(養和元年)7月20日。 式典を終えて退出した源頼朝の供奉者の中に背丈が7尺(約2メートル)もある男がいました。 下河辺行平がこの男を取り押さえ、御所の庭に引き出しました。 男は渋柿色の直垂の上下の下に腹巻(鎧)を着けて、髷に名札をつけていました。 名札には「安房国の故長狭常伴の郎党・左中太常澄」と書かれていました。 何故名札をつけているのか聞くと・・・ 「事の良し悪しを弁解するつもりはない。斬り殺せ」 と答えます。 下河辺行平が「梟首は当然だが、その理由がわからなければ、お前も死ぬ意味がないのではないか?」 と問うと、常澄が話し始めました。 「去年の冬に安房国で主人が誅殺され、従者らは流浪の身となり、目が覚めても眠っていても、そのわずわらしさが休まりませんでしたので、宿意を晴らすため、お屋敷辺り佇んでおりました。討たれて死骸となってしまったときに、名を知ってもらうために名札をつけておりました」 頼朝は、「子細を聞くことはない。処刑せよ。ただし、今日は鶴岡八幡宮の上棟式なので明日にするように」といって、常澄を梶原景時に預けたのだそうです。 翌 21日、常澄は片瀬に連行されて処刑されています。 |
※ | 左中太常澄の主人・長狭常伴は、1180年(治承4年)9月3日、安房国へ渡った頼朝の宿舎を襲撃しようとして三浦義澄に討たれています。 (参考:鎌倉入り) |
この事件で左中太常澄を捕らえた下河辺行平は頼朝に褒められます。 そして褒美の要望を聞かれると「朝廷へ馬を献ずることが農民の大きな負担になっています」と答えます。 頼朝は行平の要望どおりに、下総国下河辺御厨の別当に対して、下河辺行平に課している馬の献上を免除した旨の文書を発出しました。 |
|