鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜東国の主君「鎌倉殿」〜








〜鎌倉殿の誕生〜

 1180年(治承4年)12月12日、源頼朝の新亭には侍所別当に任命された和田義盛をはじめとする御家人311人が出仕。

 頼朝は「鎌倉の主」に推戴されました。

 リンクボタン新亭完成・鎌倉殿と武家の都の誕生




〜鎌倉殿の務めは?〜

 頼朝に従って戦功をあげた者の所領を安堵すること。

 戦功に応じた恩賞を与えること。


 富士川の戦い後には大々的な論功行賞が行われたと『吾妻鏡』は伝えています。

 未だ罪人の頼朝が本来このような事ができるはずもないのですが・・・。





〜御家人とは?〜

 御家人というのは、武士に従う従者=家人に「御」の字を付けたもの。

 つまり、頼朝に従う家人を頼朝への敬意から「御」の字を付けて「御家人」と呼ぶようになりました。

 鎌倉殿の御家人になるということは、鎌倉殿への「忠誠と奉公」が要求されます。

 一方、鎌倉殿は「所領安堵」と「新恩の支給」を義務としています。

 鎌倉の新政権はこのような御恩と奉公の主従関係によって成り立っていました。

 東国の武士が鎌倉殿頼朝に期待したのは、朝廷の下での侍大将ではなく、所領を安堵してくれて、争いが起こった場合には、公正な裁判を行ってくれる指導者だったということです。





〜侍所の設置〜

 鎌倉殿と御家人の主従の関係は一応出来上がっても、やはり、全ての御家人を統制する機関が必要となります。

 そのため、新政権にいち早く設置されたのが侍所です。

 侍所の別当(長官)には和田義盛が任命されました(1180年(治承4年)11月17日)。





〜東国の支配者頼朝と年号〜

 1180年(治承4年)に挙兵して鎌倉に武家の都を創り始めた頼朝。

 それから約1年後の1181年(治承5年)7月、朝廷は年号を養和と改めました。

 さらに翌年には寿永と改められています。

 しかし、頼朝は、養和・寿永の年号を使用せず治承の年号を使用し続けました。

 これは朝廷の支配体制を認めないという強い意志表明です。

 頼朝が寿永の年号を用いたのは寿永2年から。

 この年に何が起こったかというと・・・

 後白河法皇が頼朝に東海・東山両道に対する支配権を認めています(「寿永二年十月宣旨」)。





源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)