|
石清水八幡宮の摂社高良神社(こうらじんじゃ)は、八幡地区の氏神。 860年(貞観2年)または869年(貞観11年)、石清水八幡宮を勧請した行教によって創建されたと伝えられ、1868年(慶応4年)の鳥羽伏見の戦いで焼失したが、その後幾度かの再建・移築を経て、現在の社殿は1906年(明治39年)に再建されたもの。 7月に行われる「太鼓まつり」で知られている。 |
仁和寺のある法師が、かねてからの念願だった石清水八幡宮に参詣したときのこと。 法師は、麓の極楽寺や高良神社に参詣して、石清水八幡宮とはこれだけのものかと思って帰ってしまった。 帰った後、仲間の僧に・・・ 「念願の石清水八幡宮に詣でることができた。前々から聞いていたのにも増して尊いものだった。 ただ、参詣者が山へ登っていったのは何事かあったのだろうか。私も見たいと思ったが神に参拝することが目的であったので、山までは登らなかった」 と語ったのだという。 |
石清水八幡宮のタブの木は、摂社・高良神社の御神木で、樹齢約700年ともいわれる古木。 |
石清水八幡宮は源氏の氏神として信仰され、源頼朝も上洛の折に参詣している。 現在も「やわたのはちまんさん」として親しまれている。 |
八幡市八幡高坊30 京阪「八幡市駅」から男山ケーブルで3分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|