奈良・京都

紫式部 紫式部年表



放生川の安居橋
〜京都:石清水八幡宮〜

編集:yoritomo-japan.com








石清水八幡宮安居橋


 安居橋(あんごばし)は、男山の麓を流れる放生川に架けられている反橋(太鼓橋)。

 安居橋が架けられた時期は定かではないが、江戸時代初期には架けられていたと考えられ、古絵図には平橋で描かれているという。

 江戸時代の放生川には、川上から「五位橋」「安居橋」「六位橋」「高橋」が架けられていた。

 安居橋は五位橋の後に架けられたため「相五位橋」(あいごいばし)と呼ばれていたが、それが訛って「安居橋」と呼ばれるようになったといわれている。

 1868年(慶応4年)の鳥羽伏見の戦いで焼失した後、川下にあった「高橋」(反橋)を偲ばせる形で再興された。



石清水八幡宮安居橋


 毎年9月15日に行われる石清水八幡宮の放生会(石清水祭)の舞台となる安居橋。

 下を流れる放生川は、古くより石清水八幡宮の放生会が行われていた川で、その名は、936年(承平6年)の放生会のときから付けられたのだといわれている。

 橋中央の舞台は、石清水八幡宮の放生会を再現するため、1975年(昭和50年)の改修時に作られたのだという。 


親孝行の息子と紙鯉〜京都:石清水八幡宮〜(okadoのブログ)





石清水八幡宮安居橋
能蓮法師歌碑

「石清水清き流れの絶えせねばやどる月さえ隈なかりけり」

 この歌は、1185年(文治元年)9月に行われた石清水八幡宮の歌合せの際に能蓮法師が詠んだもの。








歴史めぐり源頼朝




石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮

 石清水八幡宮は源氏の氏神として信仰され、源頼朝も上洛の折に参詣している。
 現在も「やわたのはちまんさん」として親しまれている。


八幡市八幡高坊30

京阪「八幡市駅」から男山ケーブルで3分



石清水八幡宮境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時