中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



伊賀八幡宮
〜松平家の守護神〜


編集:yoritomo-japan.com








伊賀八幡宮


 伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)は、1470年(文明2年)、松平宗家四代当主の松平親忠が松平家の守護神として勧請。

 菩提寺の大樹寺とともに徳川将軍家に崇敬された社。

 源頼義が伊賀国甲賀郡に石清水八幡宮を勧請して創建した社を親忠が現在地に遷座したとも伝わる。

 また、それが伊賀という地名の起こりとも・・・

 親忠の子孫・徳川家康は社殿を改築し、徳川家光は境内整備を行ない社殿を拡張して家康(東照大権現)を祭神に加えている。

 本殿・幣殿・拝殿・透塀・随身門・神橋・鳥居などが国の重要文化財。

 祭神は、応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・東照大権現。



伊賀八幡宮


伊賀八幡宮


東照大権現
東照大権現





〜家康の生誕の城〜

岡崎城
リンクボタン岡崎城

 岡崎城は、徳川家康は生まれた城。

 伊賀の地は岡崎城の北。

 伊賀国の土豪で松平清康(家康の祖父)に気に入られて松平氏に仕えることになった服部保長は、三河国の伊賀の地を拝領したのだという。

 保長は、家康の下で活躍した服部半蔵(正成)の父。

 半蔵(正成)は伊賀八幡宮の北の明願寺付近で誕生したのだと伝えられ、幼少の頃は大樹寺に預けられていたのだという。









伊賀八幡宮
伊賀八幡宮

愛知県岡崎市伊賀町東郷中86

愛知環状鉄道「北岡崎駅」より徒歩から約10分

名鉄名古屋本線「東岡崎駅」から名鉄バス「八幡社前」下車、徒歩で約3分



徳川家康生誕の地
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮